趣味
2015年08月05日
柿右衛門様式 錦牡丹鳳凰画
「最近、器を買い過ぎではないか」と言うご指摘が何処かから聞こえてくるのですが・・・・・
今まで使っていた徳利が正直とてもお粗末な物で、粋にお酒を楽しんで頂くお客様にあまりにも失礼ではないかと思い、頑張って買っちゃいました。
と言うのが言い訳です。
柿右衛門様式
簡単な説明しかできませんが、1650年くらいに初代の酒井田柿右衛門さんが確立した、濁手(にごしで)と呼ばれる乳白色の温かい白地に、余白を多く残して繊細な構図を描く手法です。当時の有田で流行し、多くの柿右衛門様式の器が作られています。
柿右衛門様式と聞くと、柿右衛門窯で焼かれた物だけと勘違いされるお客様も多いですが、柿右衛門窯以外でも当時から本当に素晴らしい柿右衛門様式の器が、多く焼かれ大切に使われています。
ちなみにこの徳利、そこまで古いものではない様に思います。解りませんけどね。





錦 牡丹鳳凰画 徳利

今まで使っていた徳利が正直とてもお粗末な物で、粋にお酒を楽しんで頂くお客様にあまりにも失礼ではないかと思い、頑張って買っちゃいました。
と言うのが言い訳です。
柿右衛門様式
簡単な説明しかできませんが、1650年くらいに初代の酒井田柿右衛門さんが確立した、濁手(にごしで)と呼ばれる乳白色の温かい白地に、余白を多く残して繊細な構図を描く手法です。当時の有田で流行し、多くの柿右衛門様式の器が作られています。
柿右衛門様式と聞くと、柿右衛門窯で焼かれた物だけと勘違いされるお客様も多いですが、柿右衛門窯以外でも当時から本当に素晴らしい柿右衛門様式の器が、多く焼かれ大切に使われています。
ちなみにこの徳利、そこまで古いものではない様に思います。解りませんけどね。





錦 牡丹鳳凰画 徳利

2014年12月03日
2014年11月25日
2014年11月22日
岡山県美作市「横山のムクノキ」
県道90号線を北に、迫り来るような山間の素晴らしい紅葉に包まれて赤穂から1時間ほどのドライブ。
芝生の広場に恵まれて、のびのびと枝を伸ばすムクノキ。樹齢1000年の素晴らしく健康な老樹だと素人の私にも解ります。大地にくい込む板根の根元には小さなほこらが作られ、昔から地元の方々に神木として大切に守られているようです。
私の写真ではなかなか伝えられませんが、とにかく大きい。大迫力です。
春の花の時期、夏の盛んな時期に何度も会いに行きたいムクノキです。
樹齢 約1000年
目通り 9、4m (地上から1.2メートルの周囲)
樹高 30m
「日本の名木百選」
「岡山県天然記念物」
「岡山県最大級の大木」